除夜の鐘の回数の意味や理由(由来)は?開始時間は何時から?時間帯は?

除夜の鐘の回数の意味や理由(由来)は?開始時間は何時から?時間帯は?

12月31日の大晦日になると聞こえますよね、除夜の鐘

ゴ~ンという音を聞くと新年が始まるワクワク感にちょっとドキドキします^^

除夜の鐘は108回と言われていますが、どうして108回なのでしょうか?

今回は除夜の鐘に関する疑問に関していろいろと調べてみました。

  • 除夜の鐘の回数の意味や理由(由来)は?
  • 除夜の鐘の開始時間は何時から?時間帯は?






除夜の鐘の回数の意味や理由(由来)は?

除夜の鐘の回数の意味や理由 由来

除夜の鐘をつくのは日本仏教の年末年始の行事の1つです。

「除夜」とは「除日の夜」のことをいいます。

「除」には古い物を捨てて新しい物を迎えようという意味があり、1年の最後で新しい日を迎える大晦日を「除夜」というようになったんですって。

鐘の音は仏の声や仏の教えと言われていて、

除夜の鐘を聞くことで1年につくった罪を反省し、煩悩を除いてキレイな心で新年を迎えよう

という意味があるそうです。

ではなぜ108回鐘を叩くのかについては諸説があるので紹介しますね。
 

除夜の鐘の回数の意味:煩悩の数が108つだからという説

煩悩とは怒りや欲望、苦しみ、執着等の心が乱れたり汚れたりすることをいい、人間には煩悩が108つあるといわれています。

細かく説明すると、煩悩とは眼(げん)、耳(に)、鼻(び)、舌(ぜつ)、身(しん)、意(い)の六根を好(こう)、平(へい)、悪(あく)の3つに分けて18になります。

この18個を染(せん)、浄(じょう)の2つに分類して36になり、この36を前世、今世、来世の3つにあるとして108になるんですって。

仏教は奥が深いですね…。

この煩悩を清めるために108回鐘を叩くといわれています。
 

除夜の鐘の回数の意味:1年間をあらわしている説

[月の数は12] + [二十四節気(24)] + [七十二候(72)] = 108

二十四節気とは昔の人が季節をあらわすために使用していたものです。

1年を24個に分けて区切りと区切られた期間につけられた名前のことをいいます。

そして七十二候は二十四節気をさらに5ずつに分けて天気の動きや動植物の変化を知らせているものだそうです。

それらを全て合わせて108となります。
 

除夜の鐘の回数の意味:四苦八苦を表している説

これはちょっと面白いですね。

「四苦八苦を除くために除夜の鐘を108回ついている」という説です。

4×9+8×9=108ですって!

少し後付けな感じも。。。
 

除夜の鐘の回数108には以上のような意味や理由(由来)があると言われています。

一番有力と言われているものは『煩悩の数』を由来とするものですね。

除夜の鐘の開始時間は何時から?時間帯は?

除夜の鐘 開始時間 何時から 時間帯

除夜の鐘の開始時間はそれぞれの寺院で違うそうです。

年内で108回つききるお寺もあれば、108回と限らずつきたい人が終わるまでつき続けても良いというお寺もあるし様々なんですって。

多くの寺院では、年内に107回ついて、年明けに新年の始まりを告げる意味で1回ついて合計108回というやり方だそうですよ。

これをふまえたうえで開始時間ですが、早いところは22:00頃からもう除夜の鐘をつき始めるそうです。

遅くても23:00頃にはどこも除夜の鐘をつき始めるそうですね。

大体108回つくには45分~50分くらいかかるんですって。

適当な時間ではなくちゃんと時間が決まっているんですね。

もし除夜の鐘をつきたい方がいたらお近くの寺院に確認をすると良いと思いますよ。

寺院によっては一般の方にも除夜の鐘をつかせてくれるそうです。
 

以上、今回は

  • 除夜の鐘の回数の意味や理由(由来)は?
  • 除夜の鐘の開始時間は何時から?時間帯は?

について紹介しました。

調べていたらなんでも近年は「除夜の鐘がうるさい!」と苦情が来て、除夜の鐘自体つくのをやめたお寺もあるそうです。

日本の伝統行事だけになんだか寂しいですね。

除夜の鐘をのんびり聞きながら年を越したいと思います。




最後までお読み頂いてありがとうございました。

もし記事が参考になりましたら、下のSNSボタンをポチッとして頂けると嬉しいですm(_ _)m

コメントを残す