天皇誕生日が変わると祝日が増えるの?次は?歴代天皇の誕生日まとめ!
天皇誕生日が変わると祝日が増えるの?次は?歴代天皇の誕生日まとめ!
12月23日は天皇誕生日です。
天皇誕生日は当然ですが、天皇の誕生日。
では、天皇が変わったらどうなっていくのでしょうか?また、天皇が変わるごとにどんどん増えていくのでしょうか?
そこで今回は天皇誕生日に関して紹介します。
- 天皇誕生日が変わると祝日が増えるの?次は?
- 歴代天皇の誕生日まとめ!
天皇誕生日が変わると祝日が増えるの?次は?
まず天皇誕生日とは、冒頭でも紹介したように「現在の天皇の誕生を祝うという祝日」です。
平成天皇(明仁天皇)の誕生日、つまり現在は12月23日が天皇誕生日として祝日になっています。
「天皇誕生日が変わると祝日が増えるの?」
という疑問がありますが、これは時代をさかのぼって説明します。
平成天皇が即位する前、つまり昭和天皇が在位中だった頃の天皇誕生日は4月29日でした。
昭和天皇が崩御したのちに4月29日は「みどりの日」となり、その後2007年に「昭和の日」と名称を変え、祝日として現在も残っています。
同様に明治天皇の誕生日は11月3日ですが、現在では「文化の日」という祝日になっています。
ただし、必ずしも天皇誕生日が祝日として残るわけではありません。
大正天皇の誕生日は8月31日ですが、現在祝日ではありません。
8月末というと残暑が厳しい時期なので、誕生日を祝おうとしても公式行事をするには適さない季節でした。
そこで誕生日を祝う式典などは10月31日に行われており、大正天皇在位当時は8月31日も10月31日も祝日になっていました。
しかし、現在では8月31日、10月31日どちらも祝日として残っていません。
なぜ大正天皇の誕生日は祝日として残っていない?
そこで昭和天皇と明治天皇の誕生日が祝日として残った背景を調べてみました。
まず昭和天皇の誕生日ですが、ゴールデンウィークの初日でもある4月29日が平日に変わってしまうと、国民の生活に影響が出てしまうという懸念があったようです。
また昭和天皇が花や緑などの自然が好きだったこともあり、「みどりの日」という名称で残すことになりました。
その後、平成19年からは「昭和の日」と名称を変えましたが、現在も祝日として残っています。
次に明治天皇の誕生日(11月3日)ですが、実は天皇が亡くなったのち一旦祝日ではなくなりました。
1927年に「明治節」という名称で祝日として復活します。
1946年11月3日に日本国憲法が公布され、「憲法記念日という名称に変えよう」という案があったようですがGHQに反対され却下となりました。
日本国憲法が「平和と文化」に重きを置いた憲法だったので、11月3日は「文化の日」という名称になりました。
対して大正天皇はというと、病弱だったせいもありほとんどの仕事を皇太子(昭和天皇)が行っていたそうです。
そのためか自身にあまり功績がなく、祝日として残らなかったのではないかと言われています。
個人的には功績というよりも、国民にとって祝日の方が良いのかどうかで判断されてるのではないかと思われますが、どうなんでしょうか。。。
天皇誕生日の次はいつが祝日?
現在の皇太子徳仁親王が即位した場合、天皇誕生日は2月23日に変わります。
そうなると12月23日はどうなってしまうのか、それはわかりません。
ただ皆から愛されている平成天皇(明仁天皇)ですので、祝日として残して欲しいという国民の声も多くありそうな気がします。
と、ご健在の方の後の話をしてはいけませんねm(__)m
歴代天皇の誕生日まとめ!
歴代の天皇誕生日をまとめてみました。
仁孝天皇(第120代)…1800年3月16日
孝明天皇(第121代)…1831年7月11日
明治天皇(第122代)…1852年11月3日(祝日:文化の日)
大正天皇(第123代)…1879年8月31日
昭和天皇(第124代)…1901年4月29日(祝日:昭和の日)
平成天皇(第125代)…1933年12月23日(祝日:天皇誕生日)
そして、皇太子徳仁親王は1960年2月23日、悠仁親王は2006年9月6日です。
調べたところ、明治天皇と昭和天皇の誕生日しか祝日ではありません。
現在の天皇で125代目ということですので、歴代の天皇誕生日を全て祝日にしてしまうと…1年間の3分の1くらいは祝日になりますね。それはそれで問題ですね(笑)
以上、今回は
- 天皇誕生日が変わると祝日が増えるの?次は?
- 歴代天皇の誕生日まとめ!
について調べてみました。
最後までお読み頂いてありがとうございました。
もし記事が参考になりましたら、下のSNSボタンをポチッとして頂けると嬉しいですm(_ _)m