冬至かぼちゃ小豆を食べる理由(由来)や意味は?なぜ?

冬至かぼちゃ小豆を食べる理由(由来)や意味は?なぜ?

2015年の冬至は12月22日です。

冬至にはよく「かぼちゃ」「小豆」を食べますが、なぜかぼちゃや小豆が食べられるようになったのか、その理由や意味はご存じですか?

私は知りませんでした…^^;

そこで今回は冬至にかぼちゃやあずきを食べる理由(由来)や意味に関して調べたので紹介します。

  • 冬至とはどんな日?
  • 冬至かぼちゃ小豆を食べる理由(由来)や意味は?なぜ?
  • 冬至に食べるかぼちゃと小豆のいとこ煮とは?






冬至とはどんな日?

冬至とは1年を24つに区切った「二十四節気(にじゅうしせっき)」のひとつで、日本がある北半球では日照時間が最も短い日です。

冬至を過ぎると徐々に日が伸びていくので、昔から「全ての事が良い方向へ進む縁起の良い日」と考えられています。

また、

「冬至が晴れだと翌年は豊作」
「冬至に雷が鳴ると翌年は雨が多い」

など農作の占いをするほど、冬至は重要な位置づけでした。

冬至の日に縁起の良い食べ物や厄除けの食べ物などを食べる風習
がありました。

そこでかぼちゃや小豆が出てきます。

次にかぼちゃや小豆を食べる理由や意味を紹介します。

冬至かぼちゃ小豆を食べる理由(由来)や意味は?なぜ?

なぜ冬至にかぼちゃや小豆を食べるのでしょうか?順番に紹介していきます。

冬至にかぼちゃ小豆を食べる理由

かぼちゃを食べる理由(由来)と意味は?

冬至にかぼちゃなどを食べる習慣は江戸時代頃からあったと言われています。

かぼちゃは夏野菜のひとつです。

昔は現代と比べると野菜不足の状況が続き、毎年冬をどうやって乗りきろうかという問題が深刻でした。

そこで、注目されたのがかぼちゃです。

冬至にかぼちゃを食べる理由

長期間保存が出来て、しかも栄養豊富なかぼちゃは野菜不足の冬を越すのに欠かせない食べ物となりました。

実際、かぼちゃにはビタミンA・ビタミンC・鉄分・カルシウムなどたくさんの栄養がつまっており、「かぼちゃを食べれば風邪をひかない」という言い伝えが今でも残っています。

また、夏の太陽をたくさん浴びて大きく実ったかぼちゃを冬に食べることで、夏の元気パワーを少しでも取り入れようという考えもありました。

かぼちゃを食べる理由としてもう一つあるのが「運盛り」です。

物事が良い方向へ進むスタートの日に、よりたくさんの「運」をつけようと「冬至の七種(ななくさ)」が食べられるようになりました。

冬至の七種とは、「ん=(運)」が入っている食べ物7つのことです。

かぼちゃは別名「南京(なんきん)」と言います。

かぼちゃの他には、

・蓮根(れんこん)
・人参(にんじん)
・銀杏(ぎんなん)
・金柑(きんかん)
・寒天(かんてん)
・饂飩(うんどん)=うどん

があり、この冬至の七種を食べると運気が上がると言われていました。

冬至の七種 七運
 

小豆を食べる理由(由来)や意味は?

昔から中国では小豆の赤い色は厄除けや魔除けの色とされていました。

冬至に小豆を食べる理由

冬至に小豆粥を食べるという中国の習慣が日本にも伝わり、「冬至の朝に小豆粥を食べると1年病気もせずに元気に過ごせる」という言い伝えが今でも残っている地域があります。

冬至に食べるかぼちゃと小豆のいとこ煮とは?

冬至の日に小豆粥を食べる地域もあれば、かぼちゃと小豆を一緒に煮た「いとこ煮」を食べる地域もあります。

かぼちゃと小豆のいとこ煮

いとこ煮の作り方ですが、かぼちゃと小豆とでは柔らかくなる時間に差があります。なので、先に小豆が柔らかくなるまで煮てから、かぼちゃを入れるという順番があります。

このように材料を煮えにくいものから「追々(おいおい)」入れていく、ということから「甥甥(おいおい)」という語呂合わせで「いとこ煮」という名前になったようです。

材料を順番に入れて汁気がなくなるまで煮ていくだけなので、作業工程としてはそれほど難しくはありません。

スーパーなどで「ゆであずき」を買えば、もっと簡単に「いとこ煮」が作れますよ。

かぼちゃと小豆だけでなく、れんこんと小豆のいとこ煮もあります。

れんこんと小豆のいとこ煮

 

以上、今回は

  • 冬至とはどんな日?
  • 冬至かぼちゃ小豆を食べる理由(由来)や意味は?なぜ?
  • 冬至に食べるかぼちゃと小豆のいとこ煮とは?

について紹介しました。




最後までお読み頂いてありがとうございました。

もし記事が参考になりましたら、下のSNSボタンをポチッとして頂けると嬉しいですm(_ _)m

コメントを残す