
「オンライン授業」や「オンラインコンサート」、また「オンライン飲み会」など、Zoomが活躍する場面はどんどん増えていますね。
初めてのZoomに参加する方がつまづきやすいのが、オーディオ設定なのです。
楽しみにしていた飲み会やセミナーで失敗しないためにも、しっかりと準備しておきましょう。
ここでは
-
-
- オーディオ設定画面の見方
- スピーカー設定方法
- マイク設定方法
- オーディオ設定方法_スマホ編
- シチュエーション別オーディオ設定
の説明をしていきます。
オーディオ設定でオンラインのイベントを成功させよう!
オーディオ設定画面の見方
まずは、オーディオ設定画面の見方から、各機能を理解しておきましょう。
Zoomサインインをします
ZoomサインインZoomホーム画面の右上の設定ボタンをクリックします。
そうすると画面が変わります。
左側のダッシュボードから「オーディオ」をクリックすると・・・
画面がオーディオ設定画面に変わります。
それでは、オーディオ設定画面の①~⑦の説明をしていきますね。
オーディオ設定画面の見方 番号 機能 機能説明 ① スピーカー設定 - スピーカーのテスト
- スピーカーの選択と変更
- スピーカーの音量
について設定することができます。
② マイク設定 - マイクのテスト
- マイクの選択と変更
- マイクの音量
について設定することができます。
③ スピーカー同時再生
ボックスにチェックを入れると、二つのスピーカーで同時に音声を流すことができます。
④ 自動参加設定
ボックスにチェックを入れると、ミーティングに参加するとき、自動的にオーディオに接続してくれます。
⑤ 参加時ミュート設定
ボックスにチェックを入れると、ミーティングに参加してもこちらの音声が相手には届きません。
⑥ スペースキーでミュート解除
ボックスにチェックが入っている状態で、キーボードのスペースキーを押している間だけこちらの音声が相手に届きます。⑦ ヘッドセットボタン有効
ボックスにチェックが入っている状態でヘッドセットに付いている「ボリューム」「ミュート」などのボタンが有効になります。
オーディオ設定詳細画面の諸機能
オーディオ設定画面の右下にある
ボタンをクリックすると・・・
このように『詳細画面』が表示されます。
それでは、詳細画面の説明をしていきますね。
詳細画面の見方 番号 機能 機能説明 ① オリジナルサウンド オン/オフ表示
ボックスにチェックを入れると
ミーティングルームの画面の左上にオリジナルサウンドの表示がされます。
クリックしてオン/オフを操作します。
こちらは、オフの状態
② 連続的な背景雑音の抑制 ファンやエアコンなどの連続的に続く雑音を抑制します。 抑制レベルを
4段階から選ぶことができます。
③ 断続的な背景雑音の抑制 キーボードやドアの音などの断続的な騒音を抑制します。 抑制レベルを
4段階から選ぶことができます。
④ エコー除去 エコーを除去します。 除去レベルを
2段階から選択できます。
楽天では、パソコン Bluetoothヘッドホン ブルートゥース イヤホン ワイヤレス ヘッドフォン イヤフォンが販売されています。
▲ 目次に戻るスピーカー設定方法_パソコン編
それでは、スピーカーの設定方法について説明していきますね。
スピーカーのテストをする
まずは、『スピーカーのテスト』ボタンをクリックして、音声が聞こえるかどうかをチェックしましょう。
すると、スピーカーから着信音のような音声が鳴り、『出力レベル』のバーが左右に動きます。
音量が小さすぎたり大きすぎたりする場合
スピーカー音量を変更してください。
スピーカーの音量を調節しても、全く音声が聞こえない場合・『出力レベル』に動きがない場合
使用するスピーカーを変更してください。
スピーカー音量の変更方法
スピーカーの音量が小さすぎたり大きすぎたりするときは、次のやり方で調節してください。
『スピーカーのテスト』をクリックして確認しながら、『音量』のバーのポイントを左右に動かします。
POINTこのとき、『スピーカーのテスト』ボタンをクリックして着信音を聞きながら音量を調節すると、早く楽に設定することができますよ。スピーカーの選択と変更方法
スピーカーが複数あり、別のスピーカーに変更したいときは、次のやり方で設定します。
『スピーカーの・・・(テスト)』の右のボタンをクリックすると・・・
現在使用可能なスピーカーが表示されますので、選択して変更してくださいね。
POINT変更したら、再度『スピーカーのテスト』ボタンをクリックし、音声の聞こえ方が適切かどうか確認しておきましょう。
▲ 目次に戻るマイク設定方法_パソコン編
マイクの設定方法について説明していきますね。
マイクのテストをする
『マイクのテスト』ボタンをクリックして、自分が話した音声が聞こえるかどうかチェックしましょう。
すると、『レコーディング』という表示に変わり、「マイクに向かって話してください。」と促されます。マイクに向かって声を吹き込むと、『入力レベル』のバーが左右に動きます。
録音された自分の声がそのまま再生されます。
POINTマイクのテストで話す言葉は何でも構いません。
ただし、声の大きさやトーンは本番を意識すると良いですよ!音量が小さすぎたり大きすぎたりした場合
マイクの音量を変更してください。
マイクの音量を調節しても、全く音声が聞こえない場合・『入力レベル』に動きがない場合
使用するマイクを変更してください。
テストは必須だね!リモートにも便利な、パソコンのマイクが楽天で販売されていますよ。
こちらは、「オンライン授業」や「オンラインコンサート」、また「オンライン飲み会」など、Zoomが活躍する場面はどんどん増えていますね。
初めてのZoomに参加する方がつまづきやすいのが、オーディオ設定なのです。
楽しみにしていた飲み会やセミナーで失敗しないためにも、しっかりと準備しておきましょう。
ここでは
-
-
- オーディオ設定画面の見方
- スピーカー設定方法
- マイク設定方法
- オーディオ設定方法_スマホ編
- シチュエーション別オーディオ設定
の説明をしていきます。
オーディオ設定でオンラインのイベントを成功させよう!
オーディオ設定画面の見方
まずは、オーディオ設定画面の見方から、各機能を理解しておきましょう。
Zoomサインインをします
ZoomサインインZoomホーム画面の右上の設定ボタンをクリックします。
そうすると画面が変わります。
左側のダッシュボードから「オーディオ」をクリックすると・・・
画面がオーディオ設定画面に変わります。
それでは、オーディオ設定画面の①~⑦の説明をしていきますね。
オーディオ設定画面の見方 番号 機能 機能説明 ① スピーカー設定 - スピーカーのテスト
- スピーカーの選択と変更
- スピーカーの音量
について設定することができます。
② マイク設定 - マイクのテスト
- マイクの選択と変更
- マイクの音量
について設定することができます。
③ スピーカー同時再生
ボックスにチェックを入れると、二つのスピーカーで同時に音声を流すことができます。
④ 自動参加設定
ボックスにチェックを入れると、ミーティングに参加するとき、自動的にオーディオに接続してくれます。
⑤ 参加時ミュート設定
ボックスにチェックを入れると、ミーティングに参加してもこちらの音声が相手には届きません。
⑥ スペースキーでミュート解除
ボックスにチェックが入っている状態で、キーボードのスペースキーを押している間だけこちらの音声が相手に届きます。⑦ ヘッドセットボタン有効
ボックスにチェックが入っている状態でヘッドセットに付いている「ボリューム」「ミュート」などのボタンが有効になります。
オーディオ設定詳細画面の諸機能
オーディオ設定画面の右下にある
ボタンをクリックすると・・・
このように『詳細画面』が表示されます。
それでは、詳細画面の説明をしていきますね。
詳細画面の見方 番号 機能 機能説明 ① オリジナルサウンド オン/オフ表示
ボックスにチェックを入れると
ミーティングルームの画面の左上にオリジナルサウンドの表示がされます。
クリックしてオン/オフを操作します。
こちらは、オフの状態
② 連続的な背景雑音の抑制 ファンやエアコンなどの連続的に続く雑音を抑制します。 抑制レベルを
4段階から選ぶことができます。
③ 断続的な背景雑音の抑制 キーボードやドアの音などの断続的な騒音を抑制します。 抑制レベルを
4段階から選ぶことができます。
④ エコー除去 エコーを除去します。 除去レベルを
2段階から選択できます。
▲ 目次に戻るスピーカー設定方法_パソコン編
それでは、スピーカーの設定方法について説明していきますね。
スピーカーのテストをする
まずは、『スピーカーのテスト』ボタンをクリックして、音声が聞こえるかどうかをチェックしましょう。
すると、スピーカーから着信音のような音声が鳴り、『出力レベル』のバーが左右に動きます。
音量が小さすぎたり大きすぎたりする場合
スピーカー音量を変更してください。
スピーカーの音量を調節しても、全く音声が聞こえない場合・『出力レベル』に動きがない場合
使用するスピーカーを変更してください。
スピーカー音量の変更方法
スピーカーの音量が小さすぎたり大きすぎたりするときは、次のやり方で調節してください。
『スピーカーのテスト』をクリックして確認しながら、『音量』のバーのポイントを左右に動かします。
POINTこのとき、『スピーカーのテスト』ボタンをクリックして着信音を聞きながら音量を調節すると、早く楽に設定することができますよ。スピーカーの選択と変更方法
スピーカーが複数あり、別のスピーカーに変更したいときは、次のやり方で設定します。
『スピーカーの・・・(テスト)』の右のボタンをクリックすると・・・
現在使用可能なスピーカーが表示されますので、選択して変更してくださいね。
POINT変更したら、再度『スピーカーのテスト』ボタンをクリックし、音声の聞こえ方が適切かどうか確認しておきましょう。
▲ 目次に戻るマイク設定方法_パソコン編
マイクの設定方法について説明していきますね。
マイクのテストをする
『マイクのテスト』ボタンをクリックして、自分が話した音声が聞こえるかどうかチェックしましょう。
すると、『レコーディング』という表示に変わり、「マイクに向かって話してください。」と促されます。マイクに向かって声を吹き込むと、『入力レベル』のバーが左右に動きます。
録音された自分の声がそのまま再生されます。
POINTマイクのテストで話す言葉は何でも構いません。
ただし、声の大きさやトーンは本番を意識すると良いですよ!音量が小さすぎたり大きすぎたりした場合
マイクの音量を変更してください。
マイクの音量を調節しても、全く音声が聞こえない場合・『入力レベル』に動きがない場合
使用するマイクを変更してください。
テストは必須だね!リモートにも便利な、パソコンのマイクが楽天で販売されていますよ。
こちらは、片耳のマイクです。
マイクの音量の変更方法
マイクの音量が小さすぎたり大きすぎたりするときは、『音量』のバーのポイントを左右に動かすことで調節できます。
マイクの選択と変更方法
マイクが複数あり、別のマイクに変更したいときは、次のやり方で設定します。
『マイクのテスト』の右のボタンをクリックすると、現在使用可能なマイクが表示されますので、選択して変更してください。
POINT変更したら、再度『マイクのテスト』ボタンをクリックし、音声の聞こえ方が適切かどうか確認しておきましょう。
スピーカー・マイク設定方法_スマホ編
スマートフォンのZoomアプリには、オーディオ設定画面がありません。
スピーカーとマイクの音量は、スマートフォン本体の設定で調節します。
スピーカー・マイク音量の変更方法
機種によって異なりますが、以下の項目を試してみてください。
- スピーカーの音量「スピーカー音量」や「メディアの音量」を調節してください。
- マイクの音量機種によって異なりますが、「通話音量」を調節してください。
※画像はandroidを使用
スピーカー・マイクの選択と変更方法
スマートフォンの場合、自動的にマイクを検出して設定してくれます。
特別な設定は不要ですよ。
それでももし、相手の音声が聞こえない場合は、こちらの対処法の記事を参考にしてくださいね。
Zoomで相手の声が聞こえない?音声設定やマイクの設定の確認方法も楽天では、ワイヤレスイヤホン Bluetooth イヤホン 両耳 iPhoneが販売されています。
シチュエーション別オーディオ設定のコツ
さまざまなジャンルで、Zoomが活躍する場面は増えていますね。
ここからは、シチュエーション別にオススメの設定をご紹介します。
①オンライン会議
社内のWeb会議では、手軽にZoomを利用することができます。
一般的な光回線であれば、会議中もスムースに進行しますよ。
また、スピーカーを用いで行う場面も多くなりましたので、設定方法を説明しますね。
スピーカー同時設定
大きな部屋で会議をする場合、端から端までしっかりと音声を届けたいときには『スピーカー同時設定』がオススメです。
『別のオーディオデバイスを使用して、着信音を同時に鳴らします』という項目にチェックを入れます。
すると、使用できる他のスピーカーが表示されます。
POINT他に使用できるスピーカーが検出されなかった場合は、下の表示になります。
スピーカーを接続し直して、再度試してみてくださいね。
楽天では【Web会議・オンライン授業】 ウェブカメラ マイクパソコン ノートパソコン用が販売されています。
②オンライン授業
オンライン授業では、ミュートにしておく時間が長いですね。
そのため、オンライン授業では、
- 事前ミュート設定
- スペースキーでミュート解除
の設定が便利ですよ。
事前ミュート設定
パソコンの場合
『ミーティングの参加時にマイクをミュートに設定』のボックスをクリックしてにチェックを入れると、ミュートの状態でミーティングを始めることができます。
-
スマホの場合
画像はAndroidを使用していますが、機種の違いはありますが機能は同じなのでご自身の携帯画面で確認してくださいね。
①Zoomスタート画面から・・・『設定』ボタンをタップします。
②『ミーティング』をタップします。
③『自分のマイクを常にミュート』をONにします。
スペースキーでミュート解除
こちらはパソコンだけの機能になりますが、慣れるととても便利な機能です。
『スペースキーを長押しして、一時的に自分をミュート解除できます』にチェックを入れると、スペースキーを押している間だけ
ミュートを解除することができます。POINTちゃんとミュート解除できているか不安…ミュートが解除されている間は、ミーティング画面に次のようなマイクの画像が表示されます。
自分が話した音声によってマイクが緑色に変化するので、確認しながら話すと安心ですね。
「ミュートにし忘れて失敗した」というツイートはこちら
オンライン授業あるある
ミュートし忘れて独り言がみんなに聞こえちゃう
— 真穂柚子 (@mahoroba0428) April 27, 2020
③音楽系オンラインレッスン・コンサート
Zoomで音楽を流すときは、少し注意が必要です。
Zoomは初期設定のままだと、音楽を雑音として処理してしまいます。
そこで、ここからは音楽に適した設定方法を紹介しますね。
設定方法_パソコンの場合
- 『自動で音量を調節』をOFF
- オリジナルサウンドをON
- 『連続的な背景雑音の抑制』を無効化
- 『断続的な背景雑音の抑制』を無効化
について説明します。
①『自動で音量を調節』のチェックを外します。
②オーディオ設定画面の右下にある『詳細』ボタンをクリックします。
③『ミーティング内オプションをマイクから”オリジナルサウンドを有効化”に表示』にチェックを入れます。
④『連続的な背景雑音の抑制』・『断続的な背景雑音の抑制』をそれぞれ『無効化』にします。
POINT
雑音の抑制レベルは4段階から選ぶことができますが、音楽をメインで流す場合は『無効化』を選びましょう。
楽天ではウェブカメラが販売されています。
楽天では、パソコンへ接続するスピーカーが販売されています
設定方法_スマホの場合
スマートフォンの場合、設定する項目は一つだけです。
『設定』ボタンをタップします。
『ミーティング』をタップします。
『オリジナルの音声を使用』をONにします。
楽天では、スマホ用のマイクイヤホンが販売されています。
④オンライン飲み会
オンライン飲み会には、特別なオーディオ設定は必要ないでしょう。
しかし親しい仲間との飲み会は、ついつい盛り上がって音声も大きくなりがちですよね。
家族の目を気にせず飲み会を楽しみたいなら、ヘッドセットやイヤホンマイクの使用がオススメですよ。
「イヤホンマイクの選び方」についての詳細はこちらの記事を参考にしてくださいね。
Zoomズームにおすすめのイヤホンマイクの選び方は?マイクの簡単な設定方法も!楽天では、イヤホン Bluetooth マグネット ブルートゥース 両耳が販売されています。
こちらも楽天で販売されているワイヤレス ブルートゥース 両耳 充電ケース付き iPhone Android iOS スマホ 対応 の商品
テストミーティングで最終チェック
Zoomには、テストミーティングというものがあります。
オーディオの設定が完了したら、下のリンクからテストミーティングを開いて確認してみましょう
Zoomテストミーティング『参加』をクリックします。
ダイアログ内の『Zoom Meetings を開く』をクリックします。
すると、ミーティング画面が開き、スピーカーテストのダイアログが表示されます。
自動で着信音が流れますので、聞こえたら『はい』をクリックします。
次に、マイクテストのダイアログが表示されます。
マイクに向かって話をすると、同じ音声が返ってきますので、聞こえたら『はい』をクリックします。
『コンピューターでオーディオに参加』をクリックします。
①『ミーティングへの参加時に、自動的にコンピューターでオーディオに参加』にチェックを入れる。
②『コンピューターでオーディオに参加』をクリック。
POINTこのとき、『ミーティングへの参加時に、自動的にコンピューターでオーディオに参加』にチェックを入れておけば、次からは自動的にオーディオに参加することができますよ!でも、もしもこの時に
- 着信音が聞こえない
- 話した音声が返ってこない
というトラブルがあれば、こちらの対処法の記事を参考にしてくださいね。
Zoomで相手の声が聞こえない?音声設定やマイクの設定の確認方法もこちらの記事も要チェックだよ♬
まとめ
-
- オーディオ設定画面の見方
- スピーカー設定方法
- マイク設定方法
- オーディオ設定方法_スマホ編
- シチュエーション別オーディオ設定
について説明をしました。
音声設定に詳しくなって、様々な場面でZoomを使いこなしてくださいね。
-