節分のいわし(鰯)ひいらぎ(柊)の由来(いわれ)や意味は?飾り方も

節分のいわし(鰯)ひいらぎ(柊)の由来(いわれ)や意味は?飾り方も

節分になると柊鰯を玄関に飾っているお家がありますよね。

節分の魔除け 柊鰯

小さい時は「鳥が食べるために置いているの?」なんて東京のおばあちゃんに聞いたことがありました。

それからずっと由来や意味などは気にせず今にいたるわけですが。。。

そこで今回は節分に柊鰯(ひいらぎいわし)を飾る由来や意味などに関して調べてみました。

  • 節分のいわし(鰯)ひいらぎ(柊)の由来(いわれ)や意味は?
  • 節分のいわし(鰯)ひいらぎ(柊)の飾り方は?






節分のいわし(鰯)ひいらぎ(柊)の由来(いわれ)や意味は?

節分の柊鰯には魔除けの意味があります。

平安時代の土佐日記にある記載が柊鰯の最古とされています。

当時、鰯は「弱し(よわし)」「卑し(いやし)」と呼ばれていました。

なぜこのように呼ばれていたかというと、鰯は陸にあげるとすぐに弱って死んでしまうことと、昔は鰯が身分の低い人の食べ物とされていたからのようです。

鰯を漢字で書くと、魚に弱いと書くのもそのためだとか。

昔から「弱くて卑しい鰯を食べると陰の気を消す」と言われており、節分に鰯を食べることが良いことだとされていました。

また、魔除けには「臭いのきつい」「尖ったもの」が良いとされ、臭いものや尖ったものは魔が嫌うといわれてきました。

鰯の焼いた臭いは独特で、その臭いが鬼が嫌いだと信じられてきて玄関に飾る風習ができたと言われています。
節分 柊鰯 いわれ

ですので、柊鰯の鰯は一般的に焼かれています。

そして柊ですが、もし家に鬼が入ろうとしても柊のトゲが鬼の目を刺して退治してくれると言われてきました。

このように鰯も柊も鬼の嫌いなもの、すなわち魔除けの意味として節分に飾られるようになりました。

節分のいわし(鰯)ひいらぎ(柊)の由来

ただ地方でこの風習は違うようです。

地域によっては臭いが強いものとしてらっきょうやにんにくを使用している場所もあるそうです。

らっきょうやにんにくは、静岡県の一部地域で行っているそうですよ。

どこの地域も尖ったものは柊のようです。

節分のいわし(鰯)ひいらぎ(柊)の飾り方は?

鰯の頭だけを焼き、柊の枝に刺すという柊鰯ですが、どのように飾ったらいいのでしょうか。

その前に柊への鰯の頭の刺し方について紹介します。

いわしの頭のえらから目に向けて柊の枝を突き刺します。

節分 柊鰯 意味

飾り方は簡単で、玄関の外に立てかけても良いですし、こんな風にして玄関の外の上の方にガムテープやテープで貼って固定して飾っても良いです。

中にはマンションやアパートで臭いも気になるし…という方は、玄関の中に飾っても良いそうですよ。

ちなみに柊鰯を飾る日にちについてですが、地域によって違います。

・節分(2月3日)だけ
・節分の日から2月中全部
・節分の日から1年間

柊鰯を飾るのは全国ではなく主に関東と周辺地域のみだそうです。

福島県でも飾る風習があるようですが、他の東北地域は柊鰯を飾る風習はありません。

例えば節分の日から1年間飾るのは主に埼玉県で行われているそうですが、これも埼玉県内でも飾る期間は地域によってまちまちなんだとか。

自分の地域はどうなのか近所のお年寄りの方に訪ねてみるのもいいかもしれませんね。

中には鰯の頭を猫や鳥に食べられるまで飾っておくという所もあるそうですよ。

そしてさらに、「柊鰯を飾ったは良いけど処分方法に困った」という方に処分方法を紹介します。

・玄関先に埋める
・塩で清めて半紙に包んで燃えるゴミで捨てる
・神社でお焚き上げしてもらう

多くの方が塩で清めて半紙で包んで捨てているようですね。

この場合、半紙は習字に使用する半紙で良いそうです。

捨てる時は「鬼(魔)から家を守っていただきありがとうございます」という気持ちで捨てると良いですよ(^^)
 

以上、今回は

  • 節分のいわし(鰯)ひいらぎ(柊)の由来(いわれ)や意味は?
  • 節分のいわし(鰯)ひいらぎ(柊)の飾り方は?

について紹介しました。

柊鰯は魔除けの意味があるのですね。

実は私は鰯はあまり好きではありませんが、節分の日に食べてみようかなと思いました^^;

豆まきと柊鰯で厄除けをして、気持よく1年を送りましょう!




最後までお読み頂いてありがとうございました。

もし記事が参考になりましたら、下のSNSボタンをポチッとして頂けると嬉しいですm(_ _)m

コメントを残す