鍋の焦げ付き落とし方・取り方!重曹や酢やクエン酸がおすすめ?
鍋の焦げ付き落とし方・取り方!重曹や酢やクエン酸がおすすめ?
料理をしているとついうっかり放置していて焦げちゃったなんてことありますよね。
普通に使っていても時間が経つに連れて焦げはどうしてもついてくるし。。。私は結構鍋を買い替えていました。
しかし、鍋のがんこな焦げ付きの落とし方をテレビで見て感動し、他にもいろんな落とし方をネットで調べてみました。
今回は調べた中からおすすめの鍋の焦げ付きの落とし方・取り方に関して紹介します!
重曹を使った鍋の焦げ付きの落とし方(取り方)!
重曹は100円ショップなどでも販売されています。
重曹には弱アルカリ性の力で油の汚れを落とすだけでなく、ニオイ消しや研磨作用もあります。
重曹を使った鍋の焦げ付きの落とし方の手順を紹介します。
2.重曹を入れます(コップ1杯の水に対して重曹を大さじ1杯)
3.10分沸騰させます。
4.火を止めて、お湯を流します。
5.普段通り洗剤をつけて洗います。重曹のおかげで焦げ付きが落ちやすくなっています。
以下の動画では、実際に重曹を使って鍋の焦げ付きが落ちるかどうか実験しています。
完全に焦げ付きが取れた訳ではないですが、焦げ付きが落ちやすくなっていたのがわかりました。
ただし!
この沸騰して洗う鍋の洗い方はアルミ製の鍋では黒ずんでしまうので向いていません。
アルミ製の鍋の場合は次に紹介する焦げ付きの落とし方を参考にしてください。
2.ペースト状の重曹石けんの出来上がりです。
3.あとは直接ペーストを鍋につけてこするだけ。
ゴムベラでこするとよく落ちるそうですよ。
酢を使った鍋の焦げ付きの落とし方(取り方)!
では、次に酢を使った鍋の焦げ付きの落とし方を紹介します。
先程紹介した重曹を使った方法とほとんど同じです。
2.焦げが隠れるくらい水を入れて10分間沸騰させます。
3.火を止めて、お湯を流します。
4.普段通り洗剤をつけて洗います。酢のおかげで焦げ付きが落ちやすくなっています。
クエン酸を使った鍋の焦げ付きの落とし方(取り方)!
クエン酸も100均などで簡単に購入することが可能です。
クエン酸とお酢はどちらも酸性で焦げ取りの効果は同じです。ちなみに重曹は弱アルカリ性です。
お酢は酸っぱい匂いがきついと感じる人もいるでしょう。
クエン酸はお酢と同じだけの効果があるのに、匂いが無臭なので使用しやすいかもしれません。
クエン酸を使った鍋の焦げ付きの落とし方も非常に簡単です。
2.沸騰させて10分くらい煮ます。
3.そのまま冷まして割り箸などでこすります。
スポンジでもある程度落ちますが、割り箸等の固いものでこするともっと簡単に落ちるのだそうです。
さらに、どうしても焦げが取れない場合は、重曹にクエン酸を組み合わせる方法がおすすめです。
2.水を上から焦げがかぶるくらい入れます。
3.すでに泡がシュワシュワと出てくるので、後はスポンジ等でこするだけです。※このやり方は沸騰させなくても大丈夫です。
こんな風にシュワシュワと泡が出ますが、この泡でしつこい焦げを掃除してくれているので心配はいりません。
最も頑固な汚れには重曹と酢を混ぜて掃除するとすごくきれいに落ちるそうなので紹介します。
2.そのまま1時間くらいつけます。
3.大さじ2杯の重曹を入れます。↓こんな感じにしゅわっとなります。
4.木べらや割り箸などでこすれば簡単に落ちます。
スポンジ等でも汚れは落ちますが、木べら等でこするともっと力を入れずに落ちるようですよ。
以上、鍋の焦げ付き落とし方・取り方、重曹や酢やクエン酸がおすすめについて紹介しました。
重曹や酢、クエン酸等身近なもので簡単に頑固な鍋の焦げをとれるなんて最高ですね。
私はトイレにも重曹を使用しています。結構きれいに落ちますよ。
皆さんも試してみてくださいね。
最後に「伊東家の食卓」で紹介していた鍋の焦げ付きの落とし方を紹介します。
この方法は非常に簡単です。
2日間かかりますが、基本的に外に出しておくだけです。
1日目:鍋を日光に当てる。
2日目:次の日に一旦水で湿らせ、また日光に当てる。
これでかなり鍋の焦げ付きが落としやすくなるということです。
ぜひ頼んでみてください☆彡
最後までお読み頂いてありがとうございました。
もし記事が参考になりましたら、下のSNSボタンをポチッとして頂けると嬉しいですm(_ _)m