電力自由化のデメリット(問題点)はや停電のリスクはあるの?
電力自由化のデメリットや問題点や停電のリスクはあるの?
2016年4月から電力自由化が始まりました。
電力自由化にはデメリットや問題点、停電のリスクなどはあるのでしょうか?
紹介します!
- そもそも電力自由化って何なの?
- 電力自由化で電気代が安くなる仕組み
- 電力自由化のデメリットに停電のリスク?
そもそも電力自由化って何なの?
まず、そもそも電力自由化ってどういうことなんでしょうか?
経済産業省の資源エネルギー庁のホームページには『電力の小売全面自由化』と記載があります。
なぜ『全面』という言葉が使われているかと言うと、電力の小売自由化の一部は2000年3月から始まっていたからです。
以下のように、電力の小売が自由化された対象が異なります。
2004年4月~中規模工場を対象
2005年4月~小規模工場、スーパー、中小ビルを対象
2016年4月~家庭、町工場、コンビニを対象
2000年から始まっていた小売自由化が、2016年ですべての電力使用先を対象に適用されることになったということです。
この小売が自由化されたことにより、販売業者間での競争などにより電気代が下がることが期待されます。
実際に、消費者に合わせたプランを設定して、格安料金で提供している業者もあります。
では、なぜ安い電気代に設定できるのか、そのカラクリを次に紹介します。
電力自由化で電気代が安くなる仕組み
電力自由化で電気代が安くなる仕組みは、大きく分けて以下2つです。
・電力の小売はあくまでも集客で、その後に自社の商品を販売する
このように自社の商品とセット販売にする、もしくは後で自社の商品を販売する、このような仕組みで電気代を安く販売することができます。
その他にも小さな会社独自の方法などもありますが、そのようなことはごく一部です。多くの場合が、上記の2つの仕組みで電気代が安くなると思って問題ありません。
電力自由化のデメリットに停電のリスク?
では、気になる人が多いであろう電力自由化のデメリット、特に停電のリスクがあるのかどうかに関して説明します。
安心してください、電力自由化によって発生する停電はありません。
これまで通り配線設備のトラブル等で停電になることはありますが、電力自由化は関係ありません。
なぜなら、電力自由化といっても送電の方法は従来とまったく変わらないからです。例えば、電力を販売している小売業者が倒産したとしても停電にはなりません。問題なく電力は使用できます。
電力自由化というと発電から送電まですべて一つの業者が請け負うと勘違いしてしまいがちですが、そんなことはなく、送電設備はこれまで通り電力会社のものを使用しますので安心してください。
電気の品質自体はどこの小売店と契約しようが全て同じです。
その他の電力自由化のデメリットとしては、
・小売業者やプランの選び方を間違えると、電気代やセット料金などで支出が増える可能性もある
などがあげられます。
電気代が安くなるのは良いことですが、どれを選択したら良いかよくわからないのではないかと思います。
しばらくは、これまで通り電力会社と契約するところが多いのではないでしょうか?
以上、今回は
- そもそも電力自由化って何なの?
- 電力自由化で電気代が安くなる仕組み
- 電力自由化のデメリットに停電のリスク?
について紹介しました。
電力自由化で今後どんどん電気料金が下がっていくことと思います。
高価格の商品を持っている会社が参入しだしたら、電気代無料というサービスも始まるかもしれません。
各社の出方が楽しみです(^^)
最後までお読み頂いてありがとうございました。
もし記事が参考になりましたら、下のSNSボタンをポチッとして頂けると嬉しいですm(_ _)m